健康経営への
取り組み
            
NI+Cグループ 健康経営宣言
「社員を幸せに、お客様を幸せに、そして社会を幸せにする」健康経営宣言を行い、日頃から従業員の健康リテラシーの向上と働き甲斐の環境作りに取り組んでいます。従業員の幸せには、まず第一に『健康であること』が大切であると考えています。NI+Cグループでは、健康増進につながる取り組みを従業員のみならず、家族においても実施しています。以下の取り組みを通じて、安心して業務に取り組める環境を整え、より生産性高く、心豊かに業務に従事できるよう健康経営に取り組んでいきます。
経営理念・方針
NI+Cグループでは、人的資本経営(ハピネス経営)のビジネスモデルを掲げ、経営を進めています。『ハピネス経営』のビジネスモデルは、以下の3要素を循環させることに焦点を当てています。
これにより、社会に必要とされる価値や事業を主体的に創出し、サスティナブルな社会の推進に貢献する『ハピネス経営ビジネスモデル』の循環型チェーンを改善・継続していくことが重要と認識しています。従業員の健康保持・増進に向けて取り組むことで従業員の幸福度が向上し、いきいきと働けることで生産性の向上や組織の活性化をもたらし、将来的には企業の収益性等を高められると考え、戦略的に健康経営、施策を実践していきます。
ハピネス経営を実現するために「新しい働き方の推進」、「健康経営の推進」、「人材の育成」、 「Diversity & Inclusionの推進」4つの重要テーマを定め、それぞれのテーマ毎に施策を実施しております。
 
    健康経営推進体制
社長を健康経営に関する総責任者とし、各種活動を統括しております。また、健康経営の推進にあたっては、健康経営を担当する組織が所属する事業部の執行役員を健康経営責任者としています。
各事業部およびグループ会社から選出された安全衛生担当者は、月に1回開催される衛生担当者委員会に参加し、健康経営に関する情報共有や、特定保健指導の完了、健康診断受診率100%達成のためのフォローアップを行っています。さらに、安全衛生委員会には産業医、保健師、衛生管理者、従業員代表も参加し、労働者の健康確保に必要な情報共有や意見交換を行っています。
安全衛生委員会で行った主な議題
 
    「社員のハピネス」増大への取り組みと健康経営の実践
健康促進策とモニタリング
アンケート調査・分析ツールを導入し、定期的なストレスチェック、週次パルスサーベイ、エンゲージメントサーベイを実施し、従業員の体調・メンタル状況をモニタリングしています。
カウンセリング、セミナーなど、健康づくり・メンタルヘルス対策
健康保険組合からの各種データを用いた従業員・その家族の健康状況の傾向把握や会社のリスクを特定し、生活習慣の改善指導、精密検査の勧奨等を行うともに、従業員へ個別セミナーを実施しています。身体の不調のみならず、様々なカウンセリングも可能な外部相談窓口を設け、従業員の心身の安定をサポートしています。
業務の生産性向上、幸福度、ワークライフバランスの向上、離職率の低下
タレントマネジメントシステムを導入し、健康管理、人事給与、勤務管理等のデータやエンゲージメント調査結果を分析し、施策を立案・実施し、従業員のハピネス向上に寄与しています。2020年度以降、エンゲージメント調査結果をもとに、テレワーク環境整備(物品貸与等)を実施し、テレワーク率平均68%以上(2025年9月時点)となっています。タレントマネジメントシステムを活用することで、離職率低下や業績向上、リモートワールド実現に向けた制度見直しにつなげていきます。社長と従業員の対話会、社長と管理職の1on1ミーティングを実施し、全従業員の声を聞いています。
健康維持への投資
管理職に「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)」全員合格を目指し、メンタル疾患発生従業員減少につなげていきます。
感染症対策においては、コロナ過におけるコロナワクチンの職域接種を実施するとともに、マスクや検査キットの配布も行いました。インフルエンザ予防に関しては毎年費用を負担し、従業員に接種を推奨しています。加えて、オフィスには感染予防に配慮した環境を整えています。リモートワーク環境整備を実施し(物品貸与等)感染症対策物品を希望者には貸与しています。
健康経営戦略マップ
経営課題の解決につながる健康課題から、期待する効果・健康保持増進に関する具体的な取り組みやつながりを把握し、健康経営を推進しています。
健康経営を実施するに至った背景
コロナ禍による生活様式の変化を受け、リモートワークが本格的に導入される中で、対面でのコミュニケーションが減少したことにより、従業員一人ひとりの健康状態や日々のコンディションを把握することが難しくなりました。
健康経営で解決したい課題
「働きやすさ」と「働きがい」のある環境を提供していくために
    私たちは、ハピネス経営を実現し、組織全体の活力向上と従業員のwell-being(幸福感)を向上させることを第一に考えています。ハピネス経営の実現:
従業員の活力向上と生産性の向上は、組織全体の活性化につながります。私たちは、従業員の幸福感と満足度を高める取り組みを推進し、ハピネス経営の実現に向けて努力します。
心理的安全性の確保:
従業員が自分の意見やアイデアを自由に提供できる環境を作り、心理的安全性を確保します。それにより、創造性とコラボレーションが促進され、well-beingが向上します。
健康維持・促進:
健康は重要です。従業員⼀⼈⼀⼈が⾃⼰管理でき、健康に関する意識が⾼まり、いきいきと働ける状態をサポ ートします。
人材確保、採用力向上、人材定着:
優れた環境と働きがいを提供することで、⼈材確保や採⽤⼒の向上を実現し、優秀な⼈材を引き付け、組織に定着させます。
これらの取り組みを通じて、私たちは「働きやすさ」と「働きがい」のある環境を提供し、組織と従業員の双⽅にとって持続可能な成功を築いていきます。
2024年度 健康経営施策の振り返り
2024年度の健康施策として、以下を実施しました。 ※1 セミナー開催はNI+Cグループ全従業員向けとし、ライブ配信とともにアーカイブ視聴も可能とし、より多くの方の参加を促進しました。
    ※1 セミナー開催はNI+Cグループ全従業員向けとし、ライブ配信とともにアーカイブ視聴も可能とし、より多くの方の参加を促進しました。産業医講和
2024年度の総評価と振り返り
2024年度は、従業員の健康増進および行動変容を促進する取り組みにおいて、いくつかの成果が見られました。特定保健指導の完了率やウォーキングイベント参加率、メンタル疾患発生者割合の改善が目覚ましく、健康経営の一環として、保健師を新たに雇用し、保健師自らが講師を務めるセミナーを開催しました。
その一方で、適正体重維持者率や運動習慣率といった行動変容を促す指標については、目標達成に向けた施策の継続と見直しが必要とされており、2025年度への改善計画が進められています。全従業員を対象に健康経営に関するアンケートを実施し、経営方針の認知度の確認やセミナーへの要望、開催時間帯に関する意見をヒアリング。これらのフィードバックは2025年度の具体的な施策に反映しています。
今後は、これらの成果を維持・発展させるとともに、さらなる従業員の健康増進とエンゲージメント向上を目指し、引き続き施策を推進・強化していきます。
※評価に「継続」と記載された施策は、 2025年度も拡充‧継続して取り組みを展開していきます。
【KPI/数値実績の報告】
特定保健指導の受診:2022年度、特定保健指導受診完了率は0%という厳しい状況からスタートしました。この結果は、従業員が特定保健指導の重要性を十分に認識できていなかったり、受診をスムーズに進める仕組みが不足していたことを示していました。この状況を打開すべく、徹底した改善策に取り組む対策を実施しました。
取り組み
セミナー実施
目に見える成果:受診完了率の劇的な改善
対策の結果、2023年度の特定保健指導受診完了率は7.4%、2024年度は未確定ですが2025年7月時点で36%まで向上となりました。
特定保健指導の奨励、食生活・飲酒に関するセミナー、産業医や保健師によるセミナーをはじめ健康リテラシー向上のためのセミナーを実施したことも結果に結びついたと考えています。
今後の方針
引き続き、目標の43%を達成に向け、これまでの施策をさらに改良・強化し、着実な成果につなげていきます。また、特定保健指導受診に対する認識を高め、より多くの従業員に能動的な健康改善に取り組んでもらうための活動を継続していきます。まずは、保健師による健康リテラシーの講話を実施する予定です。
引き続き、従業員の健康促進と意識改革に向けた取り組みを推進し、持続可能な成果を目指してまいります。
【⽣活習慣病対策の強化】
ウォーキングイベントの参加率を向上させるため、イベント内容の変更を検討していきます。【メンタル疾患発⽣者数低減への取り組み】
早期発⾒‧早期治療に重点を置いた施策を中⼼に実施し、メンタル疾患者が早期復職できるようにしていきます。【意識向上‧⾏動変容に関する改善⽅針】
セミナーは幅広い内容を提供していますが、参加率の向上を⽬的とするだけでなく、必要な研修を必要な対象者に適切に届けることを重視していきます。【健康経営の必要性の理解促進】
安全衛⽣担当者が毎年変更されるため、新担当者に向けた継続的な施策を実施し、健康経営の基盤を強化していきます。2025年度 健康経営施策
2025年度の施策として、以下を実施中です。2024年度の健康経営施策の内容と指標となる⽣活習慣病対策の強化健康関連数値を確認し、⽬標数値を定めています。
従業員の健康を第⼀に考え、⽣活習慣病予防に向けた対策を強化しています。
【目標】
3年後(2027年)適正体重維持者率:65%以上(2025年度 55%以上)
3年後(2027年)運動者習慣率:29.0% 以上(2025年度 24%以上)
⽬標数値:春‧夏の参加率 75% 以上
メンタル疾患発生者数の軽減と予防施策の実施、従業員へのセルフケアの勧奨
以下の取り組みを行っています。【目標】
メンタル不調者への早期対応による重症化の抑制
※ 2025年度の⽬標は「メンタル疾患者数の対前年⽐削減」として設定していましたが、より効果的なアプローチとして、疾患者数の削減ではなく、「早期発⾒‧早期フォローの徹底」に軸⾜を移しました。これにより対応が遅れることで⽣じる重症化(⻑期離脱や休職)を防⽌することを⽬指しています。
⽬標数値:パルスサーベイ回答率: 70% 以上
セルフケアの重要性を理解してもらうため、NI+Cグループ全従業員を対象としたセルフケアセミナーを開催します。また、「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種(セルフケアコース)」の資格取得を推奨し、資格について学習することで、自身のセルフケア、メンタル不全の予防に努めます。
⽬標数値:セルフケア資格取得者数: +7 ⼈
意識向上・行動変容の促し
健康意識向上のための取り組みとして、以下施策を実施し、従業員のエンゲージメント向上を⽬指します。
【目標】
NI+Cグループ従業員エンゲージメントサーベイ:ウェルビーイング数値対前年⽐向上60%(2024年度57%)
※「昨年度以上」という⽬標を基本に据え、2025年度は60%を⽬指しています。
セミナーは幅広い内容を提供していますが、参加率の向上を⽬的とするだけでなく、必要な研修を必要な対象者に適切に届けることを重視していきます。
①Well-beingセミナーの開催(8月~11月、隔週にて合計8回実施予定)
②グループ会社産業医による衛生関連講話(年2回)
③オンラインワークアウト(動画提供)
②勤務間インターバル時間の確保(※勤務間インターバル宣言参照)を行います。
③毎月の特別推進日
7日:「パワーナップDay」:昼寝や休息による健康管理を推進
18日:「腹八分目Day」:肥満・生活習慣病予防を目的とした周知
毎月22日を「禁煙日」とし、周知を徹底。さらに、喫煙時間を1回5分以内とするルールを制定し、業務への支障を最小限にします。
①健康経営
②育児・介護
③Diversity & Inclusion
健康経営の取り組みによる効果
「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ネクストブライト1000」認定
エヌアイシー・ソフト株式会社(以下 NICS)は、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」において、健康経営の取り組みが評価され「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ネクストブライト1000」に認定されました。
 
    健康優良企業認定
NICSは健康企業宣言を行い、従業員の健康づくりを積極的に行ったことが評価され、健康保険組合連合会(神奈川連合会)より2025年8月に健康優良企業として認定されました。
 
スポーツエールカンパニー
NI+Cグループは、スポーツ庁が従業員の健康増進のためにスポーツ活動や支援の促進に向けた積極的な取り組みを実施している企業として評価され、「スポーツエールCompany2025」として認定されました。
 
    社外に向けた健康経営の活動
首都圏デジタル産業健康保険組合の意見交換会等に参加し、当社の「ハピネス経営」や「健康経営」に関する取り組みを紹介し、意⾒交換会を⾏いました。これにより、相互の健康経営に対する理解が深まり、実践的なノウハウの 共有や新たな共同活動の模索が可能となりました。
アクサ生命Voice Report
当社の健康経営の取り組みが紹介されました。
「Voice Report – 健康経営優良法人認定企業インタビュー」(アクサ生命社サイト)
主な数値実績
 
    法令遵守・リスクマネジメント
リモートワークの適切な導⼊及び実施の推進のためのガイドライン
リモートワークを想定した職場環境チェックを半年に⼀度実施(産業医による定期的な職場巡視やリモートワーク勤務者においては、⾃宅における労働災害の防⽌、労働者の安全確保状況を確認)し、従業員が快適な職場環境にて業務に従事できるようにしているとともに、産業医や各事業部担当者と職場環境についての状況共有、必要に応じた改善対応(事務什器貸出等)を⾏っている。
職場環境と安全配慮マップを作成し、全従業員へ周知を⾏っている。
勤務間インターバル宣言について
当社は、働きがい改革の一環として「勤務間インターバル制度」に賛同し、従業員の健康維持や仕事と生活の調和を図ることを目的とした取り組みをします。勤務と勤務の間に11時間確保できる環境作りを促進し、長時間労働の削減と十分な休息・睡眠の確保をします。
以下のような取り組みを行い、勤務間インターバル時間の確保を実現します。
資格取得の推奨および匿名での相談窓口
「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)」資格取得の推奨:管理職全員が資格を取得し、メンタル不調の早期発見や適切なケアを実施し、 従業員が安心して相談できる環境を整備し、メンタル不調やその他の問題に対応しています。